呆丈記

呆れたものがたり

今週のお題「ちょっとコワい話」

 

今週のお題「ちょっとコワい話」

 

 2005年に愛知県で開催された「愛・地球博」に友人の母親とおばあちゃんが行った際に聞いた話。年齢的にもこれが最期の旅行と、思い切ってはるばる北海道のド田舎から万博を見に行こうとなったらしい。しかし案の定、はじめての内地旅行のため二人は迷ってしまったらしく海沿いの小さな漁村?にたどりついた。その際、集落を迷い歩いていると廃墟のような古いアパートの裏を通りかかった。草はボウボウで壊れた電化製品が放置されてどう見ても廃墟にしか見えなかったらしいが、台所と思われる窓の曇りガラス越しに、白いトレーナーの中年くらいの女性が洗い物をしている様子があったため「こんなんでも誰か住んどるね」と思ったそうです。

なんとか会場についてあれこれ見てまわって、なんか食べようかとなりフードコートのようなところで、おばあちゃんを休ませて友人の母が何か買いに行った。食べ物を買って帰ってくると、おばあちゃんは「さっきのアパートにいた人も観に来たみたいよ、さっきあっちのテーブルに座ってたよ」と言い出した。母親の方も会場でそれらしき白トレーナーの中年女性を見かけていたがはっきりと見ていないし、そもそも曇りガラス越しだったため顔もわからない。その時はそんなに気にもしなかったそうです。

 

 当然日帰りでないためホテルに宿泊したのですが、夕食後二人はさすがに目を疑った。さっき話していた白トレーナーの中年女性の背中が閉まる直前のエレベーターの扉の隙間から見えたのだ。おばあちゃんはきっと疲れていて白いトレーナーを着ている人が、みんなそういう風に見えてしまっているんだと無理やり結論付けた。

翌日、昨日の出来事はすっかり忘れ二人は万博を楽しんだ。そしてお土産を買って北海道にこれから帰るよと、家に電話している時いきなりおばあちゃんが、娘(友人の母)の腕を引っ張った。それは白トレーナーの女がいる。との合図だとすぐわかったそうです。

 地元に帰ってきてから、おばあちゃんはお坊さんに一連の出来事を話したらお坊さんは、白トレーナーの女は親子が自分の故郷から来たのがわかったため、一緒にこの地元に帰りたかったのではないか?と言ってたそうです。

 

 

 

 

元気販売中!

               元気販売中! 

 今日は車で1時間半程のとなり街にある全然知らないスーパーに買い物に行きました。店名は聞いたことがあったが、実際に店舗を目の当たりにしたのは初めて。

このスーパーの系列は自分の街には無いので、かなり新鮮な感覚になった。

続きを読む

でんわこわい

              でんわこわい

 でんわこわいこわい、家の固定電話、会社の業務電話は発信も受話も全然平気!

だけど、携帯電話の受話のみ怖くでできない。 掛けてきた相手がわかっていても怖くて取れない・・・いろいろ考えちゃうんだろうね。表示されている人のでんわを使って別の人が掛けているのでは?とか、わけのわからん宗教法人に勧誘目的で呼び出されるんじゃないか?とか、はなしが長くなり自分の貴重な時間が大幅に失われるんじゃないだろうか?とか、会社から『今すぐ来い!対応しろ!』または『今すぐ客にお詫びに行け!』と言われるんじゃないか・・・とかあの鳴った一瞬にあたまの中でどう対応するべきかの会議がおこなわれる。

 

・・・・・頭内会議が長引くと電話が切れてしまうことのほうが多い。そして、でんわの相手から翌日『なんで出ねーんだよ!』とキレられるんだよね。

ゆうべ杉の梢に明るく光る星ひとつ見つけました

今週のお題「カラオケの十八番」はアニメ一休さんのエンディング曲【ははうえさま】です。じつはカラオケって好きじゃないんですよ。リモコン端末を渡されて、「何か歌え!」と責め立てられてもなかなか決まらないもんだから、誰かが勝手に選曲したのがはじまりでした。元々の高い声とマッチして、一同は大爆笑で大好評ののち大盛り上がり!しかしそれ以来カラオケのはじまりの第一曲目はこの【ははうえさま】を野球の始球式のように毎回歌わせられました。そして誰かが間違えて入れたアニメ北斗の拳のオープニング曲の【愛をとりもどせ】は鳴り出したオープニングメロディーと同時に、マイクが火の点いたダイナマイトのごとく押し付け合い回され、歌い出しと同時に案の定自分の元へ・・・以来カラオケ始球式の一曲へ

今週のお題「プレゼントしたい本」

 今回これをご覧のみなさまに、ぜひ贈りたい一冊!【壁を破る言葉】 イーストプレス発行 (著者)岡本太郎 1970年大阪万博の【太陽の塔】を手がけ話題となった日本の芸術家。執筆も数多く手掛け世に送り出した著書もまさに芸術と呼ぶにふさわしい作品。

1頁のど真ん中に書かれた、わずか数文字の言葉は

人生に行き詰ったあなたの壁をぶち破る強烈な芸術の爆発となるはずです。